【法務NAVIまとめ】M&Aについて
2016/07/08 戦略法務, M&A, 会社法, その他

はじめに
2005年のライブドアによる日本放送株の敵対的買収は記憶に新しいものであるが、それ以来、M&Aという言葉をよく耳にする。M&Aは、コア事業強化や、事業の成長・展開の効率化を進めるために頻繁に行われている。そこでM&Aとはどのようなものなのかを見ていきます。
M&Aとは
M&Aとは『Merger and Acquisition』の略で、企業買収(企業の合併と買収)と訳される。
企業が成長や安定のために行う戦略的な手法のひとつであり、一般的に、企業間の合併・買収だけではなく、ある事業部だけの譲渡や資本提携なども含めた、広角的な提携も含んでいる。
M&Aの意義
企業にとってのメリット・デメリット
企業にとって関心事となるのが、M&Aによってどのような利点と欠点があるのかということである。
・メリット
事業規模拡大・新規事業の参入・資金調達力の向上等である。
M&Aメリット
・デメリット
社内雰囲気悪化の危険・労働条件の変更による動揺である。
M&Aのデメリット
法務担当者はM&Aにあたって何をしているのか
・秘密保持契約締結
秘密保持契約を締結することによって互いの企業について情報を収集し、また取引内容について交渉を始めることができる。
秘密保持契約
・法務デューデリジェンス
デューデリジェンスとは、M&A対象会社や事業に関する様々な法務リスクに係る調査のことである。
問題点や改善点を抽出し、今後のM&Aの支障となるものがないかを発見するためにもデューデリジェンスは重要である。
法務デューデリジェンスの手順及び内容
・本契約締結
本契約に織り込まなければならない内容の精査をする。
契約締結
M&A最近の事例
・アース製薬
アース製薬と大幸薬品が資本業務提携
・ダスキン
ダスキンは、カンボジア、マレーシアのドーナツチェーン運営会社の株式90パーセントを取得し、子会社化
・日本ハム
日本ハムは、北海道乳業との資本業務提携へ向けた基本合意締結
・日本製紙
日本製紙は、米国総合林産企業のグループより液体用紙容器原紙事業を譲受
コメント
デューデリジェンスは、聞き慣れていないワードであるが、M&Aのリスク回避や情報収集のためにも今後注意されたい。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- ニュース
- 警視庁が退職代行「モームリ」を家宅捜索、弁護士法の規制について2025.10.23
- 退職代行サービス「モームリ」を運営する会社に警視庁が家宅捜索を行っていたことがわかりました。弁...
- 弁護士

- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士

- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00
- 業務効率化
- 法務の業務効率化











