マツダ、東海ゴムに156億円賠償請求「無償修理は部品が原因」
2014/07/30 訴訟対応, 民事訴訟法, メーカー

事案の概要
2014年6月28日、自動車メーカーのマツダ株式会社が自動車用防振ゴム大手の東海ゴム工業株式会社に対し、約156億8800万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁に起こしたことが分かった。マツダ株式会社は、2009年に国内外で届け出た計約59万台の自動車の回収・無償修理について、東海ゴム製の部品が原因だったと主張している。
マツダ株式会社は、不具合の原因が東海ゴム製の部品にあったとして、2012年に広島簡裁に調停を申し立てたが、今年5月に不成立となった。
コメント
自動車は多数の部品が複雑に絡み合って構成されているため、その不具合を巡って自動車メーカーと部品メーカーが対立することはある。もっとも、通常は、担当者同士の話し合いで解決するため、訴訟に発展することはまずない。今回のケースは、裁判にまで発展した珍しいケースといえる。
部品メーカーである東海ゴムにとって、約156億8800万円という賠償金の額は、2015年3月期の営業利益計画160億円に匹敵するという、巨額の水準となっている。東海ゴムにとって厳しい賠償金額を突き付けられたかたちとなっている。
もっとも、マツダはなぜこのような巨額の損害賠償請求に踏み切ったのか。株主、顧客などの利害関係者に対する説明責任を果たすためと思われるが、マツダ側が敗訴する可能性もあり、調停で済まさずに訴訟を選択したことには疑問が残る。また、マツダにとっても、製品に関する企業秘密を裁判で公開しなければならない事態もあり得るため、リスクはとても大きい。
今後、同様のケースが増えるかどうかは不透明であるが、いずれにしろ、部品メーカーに一種の危機感を植え付けたことは間違いないだろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階