消費者庁、偽装表示問題対策に動く~景表法改正へ~
2013/11/20 消費者取引関連法務, 景品表示法, その他

事案の概要
消費者庁は、一連の食品に関する偽装表示の問題を受けて、都道府県が措置命令を出すことを可能とする景品表示法の改正法案を来年の通常国会に提出する方針を示した。法案の検討にあたっては、違反者への直接の罰則を認める規定や、課徴金制度の導入も視野に入れる。
阪急阪神ホテルズを始めとした一連の食品の偽装表示問題については、すでに自民党消費者問題調査会や消費者団体から消費者庁に対する提言がなされており、これを受けて消費者庁が法改正による対策に乗り出すこととなる。
問題とされる現行の景品表示法は、不当な表示の禁止を定めた規定(4条1項)に違反した者に対し措置命令が出され(6条)、これに従わない者は2年以下の懲役または300万円以下の罰金に処される(15条1項)こととなっている。また、措置命令は委任により消費者庁長官が行う(12条1項)こととなっており、都道府県にはその権限は与えられていない。
自民党消費者問題調査会の提言は、現行法の問題を指摘した上で、都道府県に措置命令権限を認めること、直接罰を定めた規定および課徴金制度を導入することを主な内容としており、この提言を基にした議論が期待される。
コメント
食品の偽装表示問題が全国的な広がりを見せている一方で、消費者庁は地方に機関を設置していないことから措置命令の前提となる調査の実施には限界がある。そこで、都道府県による措置命令権限を認めることにより、細やかな監督が可能となるといえる。また、措置命令を経ずに罰則の適用が可能とすることで、企業に適切な表示を促すことが期待でき、消費者の保護につなげることが可能となる。
もっとも、そもそも不当な表示に該当するか否かの判断が難しい場合もあることから、違反者に直接罰則の適用を可能とする規定には要件の絞込みが必要であろう。また、課徴金制度につき実効性を確保するためには、会社の規模や表示の悪質さに応じた柔軟な金額決定を可能にすることも必要であると考える。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード