水俣病、救済策に異議あり!
2013/06/25 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

事案の概要
今月20日、水俣病の症状がある被害者の救済策に申請したが、その対象とならなかった48人が国と熊本県、原因企業チッソに対し、総額2億1600万円の損害賠償を求めて熊本地裁に提訴した。原告団は「水俣病の症状がある全員の救済を求める」と決意を語った。 原告はいずれも水俣病の被害者団体「水俣病不知火(しらぬい)患者会」(熊本県水俣市、約7200人)の会員であり、年齢は、40~90代で1人を除き熊本、鹿児島両県の在住である。
本訴訟の特徴としては、水俣病被害者救済策を巡って提起された初めての訴訟、というところにある。ここで、救済策とは、国の基準では水俣病患者と認定されないが、手足の先や全身性の感覚障害などの症状がある人に、一時金210万円や医療費などを支給するというものである。給付の申請受付は、昨年の7月31日に打ち切られている。
これについては、「不当な線引きによる被害者切り捨て」との批判が強かったため、今回このような形で提訴が起こったことはある程度想定されたものであったといえる。紛争の早期解決を望む行政・企業側と、被害弁償を望む市民の対立は、まだまだ終わりそうにない。
コメント
水俣病は、チッソの名を悪い意味で世に広めてしまった。これは現代の紛争のなのであり、決して「昔話」ではない。大量生産大量消費型社会が終焉を告げつつある現代、企業の環境配慮に対する意識の高さは、消費者による企業評価に色濃く反映されてゆくことになろう。
未然防止的アプローチ・予防的アプローチの視点から、損害との因果関係について科学的根拠が不十分である場合でも、起こりうる事態・損害を出来る限り想定し、これを防止するための手立てを、先回りして考えてゆくことが、これからもますます求められていくだろう。水俣病を教訓とし、企業は、コンプライアンスやCSRを強化してゆく必要がある。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- ニュース
- 万博ルーマニア館建設工事費をめぐり、元請け企業が債務不存在確認訴訟2025.9.8
- NEW
- 大阪・関西万博のルーマニアパビリオンの施工を受注した外資系企業が下請け建設業者を相手取り、未払...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分