エネルギー政策意見聴取会問題からコンプライアンスを考える
2012/07/19 コンプライアンス, 民法・商法, その他

概要
政府が将来のエネルギー政策について国民から意見を聞く聴取会が15日に仙台市で開催されたが、抽選で選ばれた発言者に東北電力の役員が含まれていたことに対して批判が集中した。翌日の名古屋市開催の公聴会でも同様の事態が生じたことを受け、経済産業省は18日、公聴会から電力会社社員の意見表明を除外する方針を決め、こうした場に電力会社が組織的に社員に意見表明を促したり、応募させたりしないことの徹底を求める行政指導を行った。
まず、今回の意見聴取会の発言の仕組みを再確認する必要がある。今回の聴取会では、政府が示した2030年時点の原発依存度を0%、15%、20~25%とする三つの選択肢に関し、各選択肢毎に3人、計9人が発言する仕組みであった。電力会社社員の発言はいずれも3つ目の「20~25%」の選択肢に関する意見表明として為されたものである。今回の事態を受け、今後の発言者数は3人増の計12人とされ、増やす3人は最も希望者の多い0%への意見表明に充てられる予定である。
コメント
電力会社の発言を巡って想起されるのが、玄海原発(佐賀県)の運転再開を巡って九州電力が国主催の説明番組に賛成意見を投稿するよう子会社などに呼びかけていた問題である。この「やらせ」問題の発覚を受けて各電力会社はコンプライアンスの徹底を強化しているが、依然風当たりは強い。もっとも、電力会社が意見表明を禁じる内部通達を出せば、それは逆の意味での「やらせ」に当たるのではないか、との指摘もあり、大阪市の橋下市長はこの件に関し、「特定の意見だけ排除すると、偏った意見しか聴取出来なくなる」として政府の対応を批判している。
会社が社会の構成員として何らかの立場を表明することを迫られた場合に、「会社の見解」と「個人としての意見」はしばしば混同されがちである。今回、東北電力執行役員のケースに関しては「会社の意見」を述べる場面があった一方、中部電力社員のケースでは「個人的意見」としての意見表明が為されており、両者を同列に扱うことは必ずしも正しくない。何故なら、一般国民の意見表明の場で「会社」が意見を述べることはその趣旨に反するが、個人の立場で意見表明することさえも制限されるとすれば、それは表現の自由の制約に他ならないからである。
こうした点を踏まえ、意見集約の場(本件においては政府)が事前にその場を定める意義を明確にすることはもちろん重要であるが、企業の側としても対外的な意見表明に関してより一層の留意が求められるといえる。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間