秘密保持契約書で本当に秘密は守られるか①
2015/04/09 契約法務, 民法・商法, 不正競争防止法, その他

概要
企業間での取引前に交わされることの多い秘密保持契約。しかし、その内容は以外にも簡潔なものが多く、実際秘密が守られるのか疑問を抱かざるを得ないものも多い。そこで、今回から数回に渡り、秘密保持契約書の在り方を考えてみたい。
よくある問題点
(1)口頭で開示した秘密情報の特定の問題
はじめに、秘密情報の定義について、「「秘密情報」とは、文書、口頭、その他方法のいかんを問わず、いずれかの当事者より相手方当事者に対し、本件に関連して開示しまたは将来開示される資料及び情報」とする企業も多いのではないだろうか。
しかし、実際、口頭で開示した情報を秘密情報として保護するのは困難である。なぜなら、仮に相手が秘密保持義務違反をしたとしても、裁判では、自社において相手方が秘密情報を不正利用したことを立証しなければならない。その際、口頭で開示した事実の範囲を特定することは極めて困難であると言わざるを得ない。したがって、責任追及の困難性から、相手方に対する情報漏えいの歯止めが効きにくい。
(2)不正競争防止法による差止請求上の問題
また、不正競争防止法3条による差止請求を行う場合、「営業秘密(2条1項6号)」にあたることが要件となるが、営業秘密というためには、さらに「秘密管理性(2条7項)」を要する。「秘密管理性」の要件は、判例によると、①当該情報にアクセスした者に当該情報が営業秘密であることを認識できるようにしていること。②当該情報にアクセスできる者が制限されていることとされている(東京地判 平12.9.28)。
具体的には、施錠されたキャビネットに納められたフロッピーに収録された名簿で、鍵やプリントアウト行為は限られた上長が管理し、「マル秘」印も有ったというような厳重に保管されていて、客観的にも明らかな情報につき秘密管理性を認めている。他方で、机の上に無造作に積まれた名簿や、担当者のみが鍵を有するキャビネットに保管されていたが、「マル秘」印無しの名簿については秘密管理性が認められていない。
上述の判例からしても、秘密管理性の要件をクリアするためのハードルが高く、不正競争防止法上の差止請求が受けられない恐れもある。
対策
上述の問題点を解決するためには、口頭で開示した内容について、証拠保全の観点から書面による事後確定等を規定しておくべきだろう。また、不正競争防止法上の観点から、秘密情報について物的、人的管理をする必要がある。
具体的には、口頭で開示した情報については、「口頭で開示した情報のうち、●●日以内に書面で秘密である旨を確認した情報」と規定し、証拠化をはかるべきだろう。これについては、経済産業省の営業秘密管理指針においても「口頭で開示された場合の開示内容の書面による事後確定等」が必要であるとしている。
また、開示する資料等については、マル秘等の印を付けた上で、アクセスできる者を制限する等の物理的管理に加えて、従業員教育等の人的管理も必要となろう。
コメント
秘密保持契約書は、本契約前の形式的なものとしてぞんざいにされる場合もあるかもしれないが、秘密情報の漏えいは企業にとって死活問題であり、厳重に守られる必要がある。
また、秘密保持契約書一つをとっても、雑な契約書ひな形を作成しているようでは、相手方の信頼確保も得にくくなる恐れがある。より良いパートナーシップの構築のためにも、きっちりした秘密保持契約書の作成は有用であろう。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
- 韓国美容系YouTuberのイベント不参加を巡る訴訟、日本企業の請求をソウル地裁が却下2025.10.15
- 韓国の美容系ユーチューバーに出演を委託していた日本企業が不参加による違約金支払いを求めていた訴...
- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士

- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59
- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...
- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号











