ヤマト、高齢者の賃金引上げ
2013/08/01 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
ヤマト運輸は2016年を目処に60歳以上の就労者の賃金を60歳未満の就労者の賃金と同等の水準にする方針を決めた。
高齢者雇用安定法の改正法が2013年4月から施行されるに先立ち、2011年に定年の年齢を65歳に引き上げた同社では、60歳以上の就労者の賃金待遇を改善することで労働意欲の向上を図り、高齢者を労働力として活用する。
従来60歳以上の年収はそれ以前に比べ3~4割減少していたが、これが改善されることになる。
また、これに伴い人件費の上昇が問題となることから、人件費抑制のために40歳以降の基本給等の水準の引き下げも同時に行う方針である。
コメント
2013年4月から高齢者雇用安定法の改正法が施行され、段階的に希望者全員を65歳まで雇用することが企業に義務付けられた。これにより60歳以上の就労者の割合は増加することになる。
少子化により生産年齢時人口が減少する中、国内の労働者確保のためには高齢者の労働力活用は必要不可欠といえる。その点からすると、今回のヤマト運輸の方針は時代の流れに沿った適切な選択であると言える。
ただ、高齢者の賃金待遇の改善のみでは十分とはいえない。必要とされる人材と高齢者のミスマッチを解消する必要がある。そのためには、高齢者の活躍できる職場の創設や高齢となっても活躍できる人材の育成も不可欠となる。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- ガンホーが臨時株主総会に備え、基準日を「8月12日」に設定2025.8.18
- アクティビストから臨時株主総会の招集を求められているガンホー・オンライン・エンターテイメント...

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード