「レセプト債」販売会社元社長らを逮捕、ファンド規制について
2017/02/17 金融法務, 金融商品取引法, 金融・証券・保険

はじめに
千葉地検は15日、レセプト債を発行していたファンド運営会社「オプティファクター」(東京都)の元社長の児泉一容疑者ら3人を金融商品取引法違反の疑いで逮捕しました。投資家にレセプト債を販売するに際して虚偽の説明をしていた疑いがあるとのことです。今回は金商法が規制するファンドと風説の流布・偽計について見ていきます。
事件の概要
ファンド運営会社である株式会社オプティファクター及びその関連会社は証券会社4社を通じていわゆるレセプト債を販売しておりました。証券取引等監視委員会の調査によりますと、昨年10月末の時点での投資家から集めた発行残高は約227億円に登る一方で実際にレセプトをの買い取りに使用されたのは23億円に過ぎず、このような資金の実態は同社がレセプト債の発行事業を始めた当初から認められたとされております。同社は投資家から集めた資金をレセプト買い取りではなく他に流用し、投資家への元利金償還は新たにレセプト債を発行して補填を繰り返していた疑いが持たれております。証券会社4社には虚偽を運用実績報告書を送付し、投資家には「安全性の高い商品」と嘘の説明をしていたとされております。
レセプト債とは
病院等の医療機関が診療を行った際、一般的に患者は1割~3割の診療報酬を支払います。残りは医療機関が健康保険組合に請求することになります。この請求は手続が複雑で実際に医療機関に支払われるまでに約2ヶ月ほどかかります。この医療機関が健康保険組合に請求する際の明細書をレセプトと言います。資金繰りが厳しく早急に資金調達をしたい医療機関から割安でこの報酬債権を買い取り証券化して販売したものをレセプト債と言います。レセプト債の債務者は公的機関である健康保険組合であることから債務不履行に陥る可能性ほぼ皆無であり、レセプト債はその意味で安全な金融商品と言えます。
金商法によるファンド規制
ファンドとは投資家から資金を集め有価証券等に投資し、それによって得た利益を投資家に配当することを業として行うことを言います。有価証券やデリバティブの販売を自ら募集して行う場合は第二種金融商品取引業に該当し内閣総理大臣の登録を受ける必要があります(金商法29条)。登録を受けたファンドは金商法条様々な規制を受けることになります。具体的には金融商品の広告をする際に利益の見込みについて事実に反する表示が禁止され、リスクについてはわかりやすく表示すること(37条)、契約締結前には契約内容や損失の危険等を記載した書面の交付義務(37条の3)、虚偽の事実や不確実な事項の断定的説明による勧誘の禁止(38条)、損失補填の禁止(39条)等が挙げられます。
風説の流布・偽計の禁止
金商法では上記の規制の他に禁止行為として風説の流布、偽計を規定しております。158条によりますと、「有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若しくはデリバティブ取引等のため・・・又は有価証券等の・・・相場の変動を図る目的をもって、風説を流布し、偽計を用い・・・てはならない」としています。風説とは噂や合理的根拠のない風評等を言います。自己の保有する銘柄が高騰するといった虚偽の情報をネット等に流すことが典型例と言えます。そして偽計とは他人に錯誤を生じさせるため詐欺的ないし不公正な策略、手段を用いることを言うとされております。投資家や証券会社に実態とは違う虚偽の報告をし金融商品を高値で売却を行う等が典型例です。違反した場合には10年以下の懲役、1千万円以下の罰金または併科、法人には7億円以下の罰金の罰則が規定されております(197条1項5号)。また風説の流布、偽計により「有価証券等の価格に影響を与えた」場合、当該違反行為によって得た利益(差額)分の額を課徴金として納付命令が出されることがあります(173条)。
コメント
レセプト債は上記のとおり本来は安全性が高く堅実な金融商品と言え、これまでも多くの投資家に販売されてまいりました。しかし本件では実際にはレセプトは購入されておらず他に流用し、次々新しく販売することによって自転車操業式に元利金の償還を行っておりました。このような実情を伏せ、投資家には安全であると虚偽の説明をして錯誤に陥らせ本件「レセプト債」を販売していたことから「偽計を用いて」「募集」したことになります。リスクを適切に説明せずに多額の資金を集めることによって多くの被害を出しやすい投資ファンドには近年規制が強化されてきております。平成16年改正での課徴金制度導入もその一環と言えます。反面レセプト債のように債権の証券化は多様化が進んでおります。証券化した債権等の取引業を行う際には金商法上、登録が必要か、またどのような義務が発生するかを適切に把握することが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号