純国産に限定「日本酒」との表示
2015/07/06   広告法務, 民法・商法, その他

概説
 国税庁は、クールジャパン戦略の一環として、国産の米・水を原料に国内で醸造された清酒に限り、「日本酒」と表示できるように決めた。クールジャパン戦略とは、日本の特色ある商品・サービスを発掘・想像し、日本の経済成長につなげることを目的として、日本政府が推進する文化産業を中核に、「我が国の価値観」を世界に発信する国家戦略のことである。
 また、国税庁は、今年秋にも、酒類業組合法に基づく表示基準を改正し、地名を商品名に付した「地理的表示」の対象に日本酒を指定する予定である。「地理的表示」は特定地域で作られ、一定の条件を満たした商品の品質を政府が保証する制度である。「地理的表示」は、世界貿易機関(WTO)の協定に基づき各国が保護すべき知的財産権と定められているため、違反商品については製造や販売の取り締まりを加盟各国に要請できるようになる。
背景
 国税庁が日本酒をクールジャパン戦略の一環として世界に発信しようとする背景には、世界中で日本酒ブームが加速している一方で、ニセ日本酒が出回っているということがある。日本酒のほかにも、夕張メロンや神戸牛といった高価な品が偽装表示されるというケースも多数発見されている。今回の取り組みは、日本ブランドの信用を確保しつつ、日本酒の価値を高めていくものとして行われる。
 ちなみに、酒類に地理的表示を付けているものとしては、スコットランドの「スコッチウイスキー」やフランスの「ブルゴーニュワイン」「ボルドーワイン」がある。これらは、地理的表示により商品価値が向上した例として有名である。
コメント
 農林水産省は6月、今回の日本酒の地理的表示に先駆けて、農水産物に「GIマーク」(Geographical Indicationの略で、地理的表示保護制度のものであることを示すマーク)を表示する制度を開始した。日本政府は、日本ブランドの価値を維持・向上させようと動き出したわけであるが、国内法による地理的表示の規制が、直ちに海外で適用されるわけではない点には注意が必要である。国家間の取り決めがない現時点においては、当該国に対して取り締まりを要請できるにとどまる。
 企業の法務担当者は、例えば、販売代理店として違反する表示をしている商品を扱うことにより、当該商品の販売ができなくなるだけではなく、企業の信用を低下させるといった不利益を被る危険性もあることから、取り扱う商品の製造場所や製造方法等にも気を配るべきといえよう。
関連コンテンツ
新着情報
- 業務効率化
 - Legaledge公式資料ダウンロード
 
- 解説動画
 
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
 - 終了
 - 視聴時間1時間15分
 
- セミナー
 
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
 - 終了
 - 2025/04/22
 - 14:00~14:30
 
- 解説動画
 
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
 - 終了
 - 視聴時間1時間
 
- ニュース
 - 住吉会会長に賠償命令、商号続用で弁済責任を承継 ―東京地裁2025.11.4
 - NEW
 - 指定暴力団住吉会系組員による恐喝事件の被害者が同会の会長に損害賠償を求めていた訴訟で10月27...
 
- 業務効率化
 - クラウドリーガル公式資料ダウンロード
 
- 弁護士
 
- 片山 優弁護士
 - オリンピア法律事務所
 - 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階 
- まとめ
 - 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
 - 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...
 
- 弁護士
 
- 横田 真穂弁護士
 - 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
 - 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階 











