夏の節電にご注意を!? 消費者庁、扇風機の発煙・発火に注意喚起
2011/06/15   消費者取引関連法務, 民法・商法, その他

扇風機の使用に注意が必要
政府の電力需給緊急対策本部は5月13日、「夏期の電力需給対策」をまとめた。これに基づき、家庭に向けて節電対策メニューの一つとして、「無理のない範囲でエアコンを消して、扇風機を使いましょう」という呼び掛けを行っている。一方、扇風機に関する事故が平成22年6月以降の1年間に65件報告されており、消費者庁は5月26日、長年使用している扇風機の使用について注意を呼びかけている。
その扇風機いつ買いましたか?
扇風機に関する事故情報や相談情報の65件のうち、51件は発煙・発火・加熱に関するものとなっている。また、扇風機の発煙・発火・過熱等に関する事故情報や相談情報(51 件)のうち、当該扇風機の使用期間が明らかになっているもの(40 件)の中では、使用期間9年以上と長年使用していた製品が 23 件を占めている。 長年使用している扇風機は、熱、湿気、ホコリなどの影響により、内部部品が劣化し、発煙・発火しやすくなっているおそれがあり、消費者庁は扇風機の使用に当たり、機器に異常がないか、確認するように呼びかけている。
他にもある、節電対策の落とし穴・・
就寝時の寝苦しさ解消のため、扇風機と併用して冷却ジェル入りのパッドを利用する人も増えている。ジェルパッドは3年ほど前からメジャーな商品となったものの、その効果について意外な落とし穴がある。平成21年に国民生活センターが行った調査によれば、ホームセンター等で取り扱われている3銘柄全てにおいて、30分経つと冷却効果が感じられなくなるとのこと。ジェルパッドの中には朝まで冷却効果が続くと勘違いさせるような表示も多く、商品選びにも注意が必要だ。
コメント
節電対策として、物置から古い扇風機を出して久しぶりに使う方も多いのではないだろうか。電力消費が抑えられからといって、長時間作動させてしまうと重大な事故につながりかねず、注意が必要である。また、節電ブームに乗って、様々な商品が売りだされており、惑わされずにきちんと商品を選別しなければならない。
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
 - 日野自動車と三菱ふそうが経営統合、株式交換とは2025.10.30
 - NEW
 - 日野自動車は20日、三菱ふそうトラック・バスとの経営統合に関する契約を締結したと発表しました。...
 
- 業務効率化
 - クラウドリーガル公式資料ダウンロード
 
- 弁護士
 
- 横田 真穂弁護士
 - 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
 - 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階 
- 解説動画
 
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
 - 終了
 - 視聴時間1時間15分
 
- まとめ
 - 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
 - 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
 
- セミナー
 
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
 - 終了
 - 2025/06/04
 - 19:00~21:00
 

- 業務効率化
 - Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
 
- 解説動画
 
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
 - 終了
 - 視聴時間53分
 
- 弁護士
 
- 原内 直哉弁護士
 - インテンス法律事務所
 - 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階 











