【労働者派遣】その雇用形態は大丈夫なのか
2014/10/14 労務法務, 労働者派遣法, その他

10月1日に労働者派遣法が改正され、派遣労働者への保護がより手厚くなった。
今日、派遣社員として働く人は240万人以上おり、多くの人・企業が派遣労働制度に関わっている。しかし、労働者派遣法違反の件数は年々増加しており、大きな問題の一つになっている。そこで、この機会に改めて、労働者派遣について考えてみたい。
労働者派遣制度の現状と問題点
労働者派遣は、専門的な知識や技術を必要とする業務や特殊な雇用管理を必要とする業務分野が増加したこと、自らの希望する日時にあわせて専門的な知識・技術・経験を活かして就業することを希望する人が増えたことなどに伴い、その変化に対応する労働力需給の調整システムとして導入された。労働者派遣は、雇用関係は派遣元の会社と結ぶのに対して、指揮命令関係は派遣先の会社との間にあるという三角関係が生じるのが特徴的である。
違法な派遣の形態として、代表的なのは二重派遣と偽装請負である。二重派遣とは、派遣元の会社から派遣された労働者をさらに別の会社に派遣して指揮命令を受けさせることをいう。また、偽装請負とは、請負労働者に対して発注者から指揮命令を与えることをいう。どちらも、労働者の雇用の安定や労働環境の安全性が十分に図れないおそれがあるとして、禁止されている。その他、派遣先が派遣労働者を指名すること、就業前に派遣先が労働者を面接することも原則禁止されている。
改正の概要
派遣労働者は雇用期間が短期であること、その待遇が十分でないことなどから、正社員に比べて雇用が不安定であり、その保護の必要性が大きい。そのような問題点を解消するため、今回の改正では日雇い派遣の原則禁止、マージン率などの情報提供の義務化、待遇に関する説明の義務化、派遣先の社員との均衡待遇の確保などが改正法で求められている。派遣労働者も立派な労働者であり、適切な労働管理がなされているか改めて検討する必要があるといえる。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 公取委が東京五輪めぐり電通などに33億円納付命令、課徴金とは2025.6.26
- NEW
- 東京五輪をめぐる談合事件で、公正取引委員会は23日、広告最大手の電通グループなど7社に対して、...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階