約款の不当条項は無効 民法明文化へ
2015/02/24 契約法務, 民法・商法, その他

事案の概要
契約に関するルールを定めた民法の規定の見直しを検討していた法制審議会の部会は、2月10日、保険契約やネット上の買い物などで、事業者が契約の条件として消費者に示す「約款」の明文規定を民法に置くことを盛り込んだ要綱案を全会一致で了承した。
「約款」とは
約款とは、事業者が、不特定多数の消費者との間で画一的な条件により契約する際の規約をいう。事業者にとっては、多数の契約を効率的に締結できるというメリットがあるため、交通機関や電気・ガス・水道の供給、保険、インターネット上の買い物などに広く利用されている。一方で、言葉も難解で項目も多岐に亘ることから、約款の内容を理解した上で契約を締結している消費者はほとんどいないのではないかとの指摘もある。
事実、契約時に約款の内容の説明が十分になされなかったことで消費者が不利益を被ったとして、全国の消費者団体に相談を寄せる例が後を絶たない。しかし、現行民法では、約款について定めた明文規定はなく、法的位置づけも曖昧である。
今回の要綱案
今回の要綱案では、事業者が約款を契約内容とすることについて消費者と合意するか、そのことを事前に示した場合、消費者が内容を理解していなくても約款は有効とする。一方、消費者の利益を一方的に害するような不当な条項は無効とする。また、契約締結後に事業者の判断で約款を変更できるのは、消費者の利益に適合し合理的である場合に限られる。
「利用者が不特定多数で、契約内容を画一的にすることが合理的な取引」が対象となっており、事業者間の取引や雇用契約等は対象外である。要綱案は、2月24日の法制審議会総会を経て、上川陽子法相に答申される。法務省は、今国会に関連法案を提出する方針である。
コメント
消費者の利益を一方的に害する条項に該当しうるものとしては、婚礼衣装の予約を使用する1年以上前にキャンセルした際、費用の30%の解約料を求めるなど、事業者が解約により被る損害よりも遥かに高い解約料を設定している条項や、レンタルサーバー会社でのデータ消失による損害賠償義務を月々の利用料金の範囲に限定するなど、事業者側に過度に有利な免責・責任限定条項等が挙げられる。民法改正後は、こうした条項は無効となる可能性がある。
不当な約款が無効になれば、消費者も委縮せずに契約ができるようになり、結果として事業者の取引の活性化に繋がる。企業としては、民法改正にあたって従来の約款を点検する必要がある。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード