飛び出す日本企業!!
2011/09/12 戦略法務, M&A, 会社法, その他

M&A加速!!
今年に入って、日本企業の海外M&Aが大幅に増えている。M&Aの支援をしている株式会社レコフによると、今年1~8月で総額3兆8842億円となっており、すでに去年の実績を上回っている。円高で、買収資金を抑えられるという理由もあるが、国内市場が少子高齢化で先細りになるという危機感が海外への進出を後押ししているようだ。
内需型も海外へ
特に今年の特徴としては、食品や生活用品など、内需型の産業がM&Aを実施していることがあげられる。例えば、アサヒグループホールディングスは、ニュージーランドの酒類大手との1000円億円近い買収案件を成立させた。また、サントリーは、2億4千万人の人口による成長性に目をつけ、現地の食品企業ガルーダフードと清涼飲料事業の合弁企業を立ち上げた。
従来、食品産業や日用品の企業は、厳しい消費者の要求の中、生き残ってきた。これらの産業の持つ技術・サービスが海外でも通用すれば、日本企業は大きく躍進する潜在力を秘めている。
M&Aのリスクとは…
海外企業を買収し、自社の組織に融合させようとする場合、お互いの社員同士の摩擦が起きやすいとされている。例えば、「つるかめランド」を展開する「シートゥネットワーク」を買収した英テスコの場合、幹部の登用にあたって
「シートゥネットワーク」の社員との間に摩擦があったとされる。
これからM&Aをやる企業は、人事・組織・給与体系などを明確にすべきであろう。法務としては、M&Aの法的な側面に目が行きがちだが、「人の集まり」と「人の集まり」の融合というアナログな部分にも目を向ける必要があるかも
しれない。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- ニュース
- トヨタが受取り期間を延長へ、株主優待のメリット・デメリット2025.8.27
- トヨタ自動車が株主優待で受け取ることができる電子マネーの付与期間を延長していたことがわかりまし...

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分