騒音トラブルにおける考慮事項と賃貸人及び管理会社の態様
2015/07/08 不動産法務, 民法・商法, 住宅・不動産

1概要
マンションやアパートでの、住人同士や近隣住民との騒音トラブルは、近隣環境紛争において最も苦情件数の多いものとされている。中には騒音問題が改善されないことに憤慨して、園児の保護者を刃物で脅迫した男が逮捕されるといった物騒なケースまで生じている。このような問題は不動産管理会社や賃貸人にとっては避けては通れないものとなっている。そこで、近隣の騒音問題について、法律的な視点から説明する。
2受任限度及びその判断
騒音は人の感じ方によってまちまちと思われる。しかし、裁判所は、一定の基準を以て騒音の判断を客観化している。具体的には、「受忍限度、すなわち、一般人が我慢しうる最大限度の騒音や振動の被害を超えているか否か」を検討の上、責任の有無を判断し、受忍限度を超えた場合、不法行為者に損害賠償請求(709条)を命じている。
そして、その判断要素としては、騒音の程度、騒音による不利益の程度、騒音発生とその継続の経緯、実施された騒音防止措置などを考慮しており、事案に即し受忍限度の判断をしている。東京地裁平成24年3月15日判決では、幼児が毎晩遅くまで室内を走り回ったり、椅子から飛び降りたりする等の騒音を生じさせたために不快に思った階下の住民が訴えたケースにおいて、騒音計による測定の結果、午後9時~午前7時までの時間帯で40デシペル超、午前7時~午後9時で53デシペルを超えていたことを理由に慰謝料・治療費・騒音の測定費、および遅延損害金の支払いを子供の親に命じている。
また、環境省では環境基本法という法律に基づいて、騒音による環境上の条件について、生活環境を保全し、人の健康の保護を目的として維持されることが望ましい基準を設けている(環境基本法16条1項)。それによると、住宅地では、昼間(午前6時~午後10時)が55デシペル以下、夜間(午後10時~翌日の午前6時)が45デシペル以下という基準が設けられており、上述の基準が騒音判断の指標となると思われる。
3コメント
賃貸人や管理会社は、建物賃貸する場合に使用細則を定めている場合が多く、賃借人に迷惑行為を防止するように注意をしたり、管理規約等による種々の責任を追及できる地位にあるといえる。そのため、苦情を申し出た者と協議しつつ、できる範囲で対応を行う必要があるといえる。その際には、対応方法について受忍限度等を基準に被害の程度をふまえ最大限の配慮をしなければならない。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- ニュース
- イギリス – 会社規模の判定基準の引き上げ2025.6.26
- イギリス政府は、新たな法律となる「2024年会社(会計および報告)(修正および経過措置)規則」...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード