反原発国民投票 -日本で行われる可能性はあるか?-
2011/06/15 法務相談一般, 民法・商法, その他

反原発国民投票 -日本で行われる可能性はあるか?-
イタリアで12、13日行われた国民投票によって、原発の再開が拒否された。イタリアは1990年に全原子炉が閉鎖されており、原発推進国フランスなどの協力を得て原発の再開を目指していたが、その方針が国民の声で覆された形だ。ドイツ、スイスに続いて反原発の方針を明らかにしたことになる。
レファレンダム
ところで、このような政治的な重要課題や法律に対する賛否を、議会の決定にゆだねるのではなく、直接国民の投票によって決める制度をレファレンダムという。このような直接民主制の一形態を取っている国はいくつかあり、今回のイタリアもその1つとなる。投票結果が直接拘束力を持つ場合と諮問としての役割にとどまる場合もある。日本では、憲法改正の場合の国民投票や地方自治特別法の制定についての住民投票が制度化されているが、一般的な制度としては導入されていない。
総評
拘束力を有する形でのレファレンダムについては一般的に憲法改正を要するとの立場が有力と思われるが、諮問型のレファレンダムについては現行憲法下でも導入は可能と考えられ、日本でも導入が検討されたことはあるが今のところ結実していない。エネルギー政策は国の重要課題であると考えられ、ことに原発は福島原発の現状を鑑みても国民投票による是非の検討に値するといえる。
しかし、某知事ほどの暴言を吐く気はないが、今の反原発の流れは性急ではないかと感じる部分もある。いずれ廃止されるべきと考える人は多いだろうが、そうした人が賛成と反対どちらを投じるべきか難しい問題であるし、大陸国と違い他からの電力供給も期待できない以上必ずしも同列には考えられないと個人的には思っている。とくに日本の風上の国もやめなければ日本への影響を完全には排除できないですしね…。
・関連リンク
国民投票 -wikipedia-
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- ニュース
- 建設資材会社が賃金不払いで書類送検、労働法の賃金規定について2025.8.19
- NEW
- 従業員に9ヶ月分の賃金を支払っていなかったとして、札幌市の建設資材会社とその取締役が札幌区検察...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号