九電工幹部に有罪判決、談合の刑事責任について
はじめに
福岡県のし尿処理施設建設を巡る談合事件で8日、福岡地裁小倉支部は九電工幹部3人と水関連プラント会社「フソウ」の社員1人に有罪判決を言い渡しました。それぞれ執行猶予付きで懲役10月~懲役1年2月とのことです。今回は入札談合にともなう刑事責任のリスクについて見ていきます。
事件の概要
報道などによりますと、福岡県築上町が発注した約8億円のし尿処理施設建設の入札をめぐり、福岡県警は今年3月に同町環境課長の長部容疑者(54)を官製談合防止法違反の疑いで逮捕しました。捜査の過程で九電工側が確実に落札できるよう、同社を上回る額で入札するようフソウ側に依頼し見返りに子会社を通じてフソウの機械1千万円分を発注する協定を結んでいたとのことです。
入札談合とは
国や自治体が発注する公共工事で、入札業者らが予め話し合いで落札者を決め、他の業者はその業者が落札できるようより高い値段で入札する行為を入札談合と呼びます。これにより業者間で競争が行われないことから通常よりも高い落札額で落札することができます。入札談合は独禁法や官製談合防止法、刑法などで規制されております。以下官製談合防止法と刑法を中心に見ていきます。
刑法の談合罪
刑法96条の6によりますと、公の競売、入札において、公正な価格を害する目的または不正の利益を得る目的で談合した場合、3年以下の懲役、250万円以下の罰金またはこれらの併科となります。ここにいう公正な価格とは自由な競争が行われていれば形成されたであろう価格を言うとされます(最判昭和28年12月10日)。この公正な価格を害する、あるいは不正な利益を得る目的が必要で、単に話し合っただけでは談合罪には当たらないと言われております。
官製談合防止法による規制
官製談合防止法8条によりますと、自治体等の職員が競争入札に際し、事業者に談合をそそのかしたり、予定価格や入札等に関する秘密を教示するなどして競争入札の公正を害する行為を行った場合には5年以下の懲役または250万円以下の罰金が科されるとされています。官製談合防止法違反の対象は自治体の職員等の公務員となっておりますが、これらの者に働きかけるなどして違反行為を行わせた場合には業者側も共犯となりうるといわれております。
コメント
本件で起訴された九電工幹部ら3人は九電工が落札するかわりに1000万円をフソウ側に利益供与する旨持ちかけ談合したとされます。また築上町環境課長は九電工が有利になるよう入札参加条件を厳しくし、最終的に九電工とフソウのみが入札に参加したとのことです。同課長と九電工の営業所長は官製談合防止法違反と贈賄罪で公判中です。以上のように入札談合では各種法律によって厳しい罰則が設けられております。また独禁法の不当な取引制限にも該当する可能性があり相当高額な課徴金が課されることもあります。公共工事等に入札を検討している場合には、営業担当者等が他の業者と話し合っていないか、また自治体の職員などと接触していないかを確認し、違反にあたらないよう周知しておくことが重要と言えるでしょう。
このニュースに関連するセミナー
企業 法務ニュース 訴訟行政 コンプライアンス 会社法2003年 一橋大学法学部法律学科卒業
2004年 最高裁判所司法研修所入所
2005年 第一東京弁護士会登録 TMI総合法律事務所勤務
2013年 デューク大学ロースクール卒業(LL.M.)
2013年 ロサンゼルスのクイン・エマニュエル・アークハート・サリバン法律事務所勤務
2014年 ニューヨーク州弁護士資格取得
2014年 TMI総合法律事務所復帰
2017年 パートナー就任
主催・協力
レクシスネクシス・ジャパン株式会社/ビジネスロー・ジャーナル
部員が1人ないし数人というような中小規模の法務部では、この流れを常にフォローアップするには人的に限界があるため、各法分野の専門家とのネットワークを作り、タイムリーに外部に依頼できる体制を構築することが不可欠です。
本講座は、そのような法務部の方を対象に、最新の法律実務を解説するとともに、どのように法務機能を充実していったらよいかを一緒に議論していく講座です。
司法研修所入所(47期)
1995(平成07)年04月
大阪弁護士会に弁護士登録、当事務所入所
2004(平成16)年08月
アメリカ合衆国Duke University School of Lawに留学
2005(平成17)年08月
アメリカ合衆国Duke University School of Law 法学修士号取得
2005(平成17)年08月
シンガポール共和国 Rajah & Tann 法律事務所において研修開始
2006(平成18)年03月
ニューヨーク州弁護士登録
2006(平成18)年08月
当事務所復帰
2013(平成25)年04月
大阪大学大学院高等司法研究科招へい教授就任
大阪弁護士会子どもの権利委員会副委員長、同広報委員会委員、 同研修委員会委員、同司法修習委員会委員、同国際委員会委員、 大阪弁護士会常議員、日弁連子どもの権利委員会事務次長等を歴任
2018(平成30)年04月
大阪弁護士会副会長
セミナー部分では法務担当者のための意見交換会を行いたく考えています。
今回のテーマは「コンパクトМ&A」です。
2004年 東京大学法学部卒業
2006年 東京大学法科大学院修了
2007年 弁護士登録
主に、企業の買収・統合・再編(M&A)、ファイナンス、ファンドの組成・運営等、会社法務全般、ガバナンス、不祥事対応、金融規制法、金融コンプライアンス等の業務を取り扱う。
また、自らも社外監査役や外部委員を務める。
今回のセミナー内容は、「企業法務における有事対応と予防」です。